海田東公民館 出前授業「ひかりの不思議」に行ってきました
担当:電気情報工学分野 横沼 実雄
お盆も明けたばかりのこの日、海田東公民館に「ひかりの不思議」と言うテーマで出前授業に行ってきました。
内容は「ひかり」のお話と、偏光板を使った万華鏡の工作です。参加者は14名の小学生の皆さんでした。
偏光板万華鏡は簡単な工作ですが、材料の事前準備が大変で、仕組みの説明にたどり着くまでかなり難しい話(光の波動性、波長と色の関係、偏光、旋光)が続くことが難点です。
準備の方は、前日にもTA役の専攻科2年 町さんが手伝ってくれて乗り切れました。ただ、当日の説明は頑張って巻いたのですが、半数以上の子は集中力が切れていました。
![]() 準備中 |
説明は押しましたが、工作の方はTAの町さんだけでなく、公民館の方々にも加勢していただき、大きな遅れなく全員完成させて終了できました。
![]() |
![]() |
工作中 |
![]() 全員完成 |
いただいた御意見には、難しいはずの光の話を「詳しくて面白かった」と書いている人も居て、「将来呉高専に来ないかな?」とも本気で思えた出前授業でした。