2024年7月28日(日)

公開講座 環境都市シリーズ第1回
「水の科学・流れの科学 ~水のおもしろ理科研究~」

担当:環境都市工学分野 黒川 岳司

 7月28日(日)に環境都市シリーズ第1回の公開講座として「水の科学・流れの科学 ~水のおもしろ理科研究~」を開催しました。29名の小中学生から申し込みいただき、何名かの欠席がありましたが、保護者の方を合わせると約40名で楽しい時間を共にしました。


みなさん楽しそうです

 工作では、はじめに、定番ながら大事な物理法則が体感できる「浮沈子」を作りました。単なる「浮沈子」では物足りないので、一工夫加えて「回る浮沈子」も作ってもらいました。
 次に、サイフォンの原理を利用した「教訓コップ」を作ってもらい、これに関するクイズで楽しみました。最後は、砂時計ならぬ「水時計」を作ってもらい工作を締めました。


作った「教訓コップ」をお試し中

クイズでお勉強も!

 工作の後は、水理実験室に移動し、津波と同じ種類である「段波」や、「悪魔の指!?」と称してカルマン渦を体験してもらいました。


水理実験室での様子

 暑い中ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。また、手伝ってくれた2名の専攻科生にも感謝です。