協働研究センター
協働研究センターは、産学官連携及び地域連携活動を通じて本校の教育・ 研究を推進するとともに、産業技術の振興及び地域社会の発展に貢献する ことを目的として設置されました。
お知らせ

【地域産業界との連携】
◯地域企業のニーズに応じて、技術相談、共同研究及び受託研究/受託事業を行っています。
◯本校のシーズや研究成果を紹介する研究室訪問やシーズ活用セミナーを他機関と連携して行っています。
【地域の教育機関との連携】
◯広島県内の小・中学校へ出前授業に出向いたり、学内で科学イベントを実施するなど、理科教育の推進を行っています。
【地域社会との連携】
◯本校の教育研究の成果を地域社会に広く公開し、生涯教育の一環として、文化の向上に貢献することを目的に、公開講座を実施しています。
【知財教育】
◯本校の学生を対象に、知的財産教育を含む実践的な技術教育及び研究指導を実施しています。
◯本校の知的財産の創出、権利化や維持・管理及び知財セミナ―を実施しています。
【3D プリンタ応用開発】
◯3D プリンタに関連した研究や技術指導を行っています。
各種資料・パンフレット
![]() |
主な設備
協働研究センターの設備は、本校の教育・研究を始めとして、企業等外部の機関との共同研究や地域との技術交流に利用されています。 ・ 生体分子評価 LC-MS 分析計 ・ 四球式摩擦摩耗試験機 ・ 高速ビデオカメラシステム ・ CNC 三次元測定機 ・ 動力循環式歯車試験機 ・ 走査型電子顕微鏡 ・ ロボットアーム制御実験装置 ・ トータルステーション ・ 材料強度試験装置 ・ 各種3D プリンタ |
![]() 生体分子評価LC-MS分析計 |
![]() 四球式摩擦摩耗試験機 |
![]() 走査型電子顕微鏡 |
![]() 3D プリンタ |
共同研究
本校の教員と企業等の研究者が、共通のテーマについて共同研究を進めることにより先端的技術の導入や技術開発の成果
が期待できます。また、企業等の研究者は、在籍のまま本校で共同研究を行うことで技術習得のメリットが受けられます。
受託研究
企業等からの委託を受け、企業等に代わって本校の教員が研究を行い、その成果を委託者に報告します。なお、この研究
に要する経費は、委託者(企業等)に負担していただきます。
- 受託研究実施規則・申込書等ダウンロード
- 受託研究 標準契約書様式(知的財産権の取扱に関する記載あり)ダウンロード
- 受託研究 標準契約書様式(知的財産権の取扱に関する記載なし)ダウンロード
- 受託研究 申込書ダウンロード【WORD 形式】 【記入例】
卒業研究テーマの受入れ
学生に地域の企業等が抱えている現実的な技術課題等に卒業研究として取り組ませることによって、地域企業等への貢献
を目指し、教育面での効果を期待しています。
<平成29年度実績>
機 械 工 学 分 野 ・・・ 繰返し衝突によるステンレス表面の損傷現象に関する研究
電気情報工学分野 ・・・ 鳥獣被害低減システムの開発
環境都市工学分野 ・・・ 呉市地域における湧水源の有効利用のための基礎データ収集
環境都市工学分野 ・・・ 天然の電離水素水である野呂山湧き水の活性化による機能付与効果と用途開発
建 築 学 分 野 ・・・ 呉YWCAの耐震化に関する研究
建 築 学 分 野 ・・・ 海友舎の耐震化に関する研究
技術相談
本校には、機械、電気、環境、土木、建築など広い分野にわたって、多数の専門家が在職しており、企業等の現場などで
解決を迫られている難問や疑問などの技術相談を受け付け、地域社会の発展に協力しています。
受託試験
企業等からの依頼に応じて行う試験、分析等であり、委託者からの申請に基づき試験等を行い、委託者へ試験等の
結果報告を行います。 なお、この試験等に要する経費は、委託者(企業等)に負担していただきます。
関連リンク
協働研究センターについてのお問い合わせ
〒737-8506 広島県呉市阿賀南2丁目2番11号 呉工業高等専門学校 総務課企画広報係 TEL : 0823-73-8200 FAX : 0823-71-9125 ![]() |