インキュベーションワーク
TOP(最新年度のページ)
co-ba呉高専
スケジュール
協働者の募集
これまでの活動
平成30年度
平成29年度
平成28年度
ホームページ内検索
全体の記事から検索
平成30年度から検索
平成30年度 テーマ一覧
地域課題・社会連携型
地域の魅力を深堀り…
日本遺産呉市を外国…
スポーツイベントを…
広島で広めよう宇宙…
学内インターン高専…
リーダーシップ『教…
介護士支援プロジェ…
子供たちに科学の楽…
ものづくり協力隊〜…
知の交流拠点〜ビブ…
高齢者・障がい者の…
建物おくりびと
地域おこし協力隊と…
共生社会をつくる〜…
アップサイクルLAB
ベンチプロジェクト
呉コロカップ2018
写真から学び、写真…
お菓子づくり
高専式脱出ゲーム
MECA女養成プロ…
おこのみやきーず
コーヒーで繋がろう…
宝の町をブラッシュ…
コマ大戦
呉でのくらし
昔ばなしをアニメー…
ファインダー越しの…
アンサンブル
サイエンス・サポー…
AGAin〜阿賀の…
サイクリングで呉周…
海自プロジェクト〜…
AIコンシェルジュ…
エムボットとロボホ…
ものづくり×御手洗…
二足歩行ロボット製作
絵を描く楽しみを知…
デジタルマップと3…
もったいないスペー…
スケールモデルを利…
ウェブマガジンをつ…
Nゲージ
最も身近に世界を感…
企業連携型
呉高専ノベルティグ…
エンジニアを目指す…
マーケティングと知…
研究・専門型
『せとうち文学叢書…
数学を見えるように…
再生可能エネルギー…
ラズベリーパイとM…
電磁波による生態系…
電磁波による土壌/…
高専部活動における…
MATLAB/Sm…
対「人狼ゲーム」A
資源循環@呉高専
コンクリートを用い…
水素でクレする。ク…
阿賀の水素空間(河…
立体映像コンテンツ…
旅を通じて学ぶ20…
建築透視図技法によ…
橋を知ろうやっ!
ゲームで社会貢献!
自然界からの新種の…
デザコン構造部門
電気情報系技術者と…
もう迷わない!呉高…
黒板アートを描くロ…
省人化!からくり実…
VRで新しい世界へ
地域課題・社会連携型プロジェクト
AIコンシェルジュの開発
リーダー名:電気情報工学科 3年 川崎 真太郎
教員名:自然科学系分野 林 和彦
概要
人と会話できるAIを開発し、学校の紹介や案内に開発したAIを使用したり、 人と雑談したりできるAIを開発することを目的としています。 また、PCだけでなく専用の端末を開発し、よりAIに触れられるようにします。
記事
-
TOPへ戻る
-