【概要】
インキュベーションワークでは、学生がプロジェクトテーマを設定し、メンバーを募集して、組織を立ち上げて、活動計画を立案して、実行できるようになることを目標としています。 学年および学科の異なる学生同士でチームを組んで、技術者が備えるべき分野横断的な能力を養います。平成28年度 テーマ一覧 |
■まちづくり■
呉の魅力再発見プロジェクト | 阿賀を盛り上げるためのまちづくり… | 両城から呉の未来を考える〜石段の… | 「宝の町」をブラッシュアップ〜「… |
![]() ![]() 呉市の中の不思議なところ、気になるところ、おもしろいところなどを自分たちの足で歩きながら、発見して、 記録し、呉の魅力として、提案する。 |
![]() ![]() 「まちづくり若者提案事業」の中心メンバーとして、阿賀を盛り上げるためのプロジェクトを 地域の方と一緒に企画し、実践します。 |
![]() ![]()
今年度は、呉の未来につながる場をつくりあげるために再生プランを考え、改修工事を行う。 |
![]() ![]() 呉市・宝町をよりよい街にしようと自分たちでその方法を考えて実行していく。 今年度はイベントの企画、リノベーションを行っていく予定。 |
■ものづくり(機械・電気・情報) ■
コマ大戦 | Nゲージ(大学部門班) | Nゲージ(高校部門班) | 楽器を使わない音楽の製作 |
![]() ![]()
全国製造業コマ大戦に向けてコマを製作し出場します。 |
![]() ![]() Nゲージを使い現実に存在する都市や、オリジナルの世界観などの模型を作成し夏休みにあるジオラマ甲子園で優秀賞をとることを目的とする。 |
![]() ![]() Nゲージを使用したジオラマを作成することで、自分たちのスキルアップと共に、街の構成についての理解を深める活動をしています。 |
![]() ![]() 現代の若者なら一度は聞いたことのある『ボーカロイド』。 通称ボカロを通して、高専生に音楽と触れあう機会を作ろう!という活動です。 |
M2ものづくり | ドローンで映像を撮ろう〜呉高専プ… | パート2:高齢者の夢を,高専生が… | 九九連環 〜全攻略を目指して〜 |
![]() ![]() 来年度、自主テーマを立ち上げるために必要な知識とスキルを身につける活動をしています。 |
![]() ![]() ドローンを使った映像制作を行う。 呉高専のプロモーションビデオや、呉市と連携した映像制作を行うテーマ。 |
![]() ![]() 介護施設を訪問してお年寄りのニーズを調査し、お年寄りの夢を叶えるリハビリ器具を設計開発する。 |
![]() ![]()
諸葛孔明が考案したとの説もある古典知恵の輪「九連環」。 |
高確度センシング技術による防犯・… | びっくりワクワク・ものづくり教室 | Pepperのお仕事を考えて動か… | デザイン×エンジニアリング 〜お… |
![]() ![]() 安心安全な社会を目指した防災・防犯システムを念頭に、 土砂崩れ早期検知や児童・高齢者位置情報検知など社会的要求が高いセンサシステムを開発する。 |
![]() ![]()
3DCADや3Dプリンタなどの基本的な技術や技能を学び、自由な発想で、 |
![]() ![]() ロボットPepperを中心に、世の中でどのような分野でロボットが使われようとしているのか調べ、 新しいアプリケーションを考え、実現させます。 |
![]() ![]() 学生が企画・提案する作品について、数人でチームを作り、高専にある機材(3Dプリンタ、 レーザーカッター、映像機材など)で試作・開発をします。 |
インペラー製作コンテスト | |||
![]() ![]()
「混ぜる」という操作は、日常の中でも多くみかけます。
たとえばコーヒーに砂糖やミルクを混ぜることなど。 |
■ものづくり(建築・建設・デザイン) ■
再生可能エネルギーシステムの創生 | 呉高専3Dマップの製作と活用 | ローテク環境技術の開発 | 呉高専学生寮建替え案の作成 |
![]() ![]() 再生可能エネルギーを利用した新しいエネルギーシステムについて学び、 実際に自分たちでシステムを構築し、ものづくりに必要な知識などを学ぶ。 |
![]() ![]() ドローンによる空撮、過去の航空写真、 地図情報などを使用して呉高専周辺の三次元地形モデルを作成し、防災計画に活用します。 |
![]() ![]() なるべくエネルギーを使わず汚れた水や廃棄物を処理し、なおかつエネルギー回収、 食料生産等を行える環境技術の開発を行う。 |
![]() ![]()
現在の学生寮は分散配置されており、機能的には改善の余地がある。 |
”ローテクポンプ”の開発・製作 | 世界の住まいを知ろう:住宅の木造… | デザコン構造部門 | Do It Yourself!〜学生による校内… |
![]() ![]() 電気エネルギーを使わずに、低所から高所に水をくみ上げる揚水ポンプを何とかして作ってみたい、という気持ちで取り組んでいます。 |
![]() ![]() 世界の伝統的な木造住宅について調査し、模型を製作する。この模型製作を、世界の多様な文化や都市計画、 デザインなどを学ぶきっかけとする。 |
![]() ![]() 全国高等専門学校デザインコンペティション(デザコン)」の構造部門において、優秀な成績を残すことを目標としています |
![]() ![]() どこか殺風景で惜しい高専内をおしゃれで快適な空間に生まれ変わらせる。 |
工房づくり | |||
![]() ![]() 学生がものづくりを行える工房を作っています。 「1年間で100人以上に利用してもらえる独自性を持った工房」を作るために環境を整え管理活動を行っています。 |
■ものづくり(教育・その他)■
ジオラマ、模型製作にもとづく歴史… | 宇宙×モノづくり 〜宇宙の魅力を… | 小中学生対象理科教材および理科実… | 統計処理による物理現象解析 |
![]() ![]() 呉とその周辺を基点とし、様々な歴史上の遺物を探索しながら、当時の状況をジオラマで再現する。 |
![]() ![]() 本ワークでは、「宇宙への強い思い」と「高専生の技術力」を融合させることで、宇宙の魅力を本校の学生だけでなく、 地域の方に広く知ってもらう。 |
![]() ![]() 小中学生を対象とした理科教材および理科実験を開発し、これを使用した出前授業等を実施し、 学校見学会等での展示を行います。 |
![]() ![]() 物理現象解析モデルの構築時に障害となる各種外乱要素を統計処理などによって、 シンプルな解析モデルの構築とその評価を行います。 |
子供向けプログラミング言語Scr… | サイエンスサポーターになろう | 防災グッズの開発と製作 | 現代における宝探し-新種の生物探索 |
![]() ![]() プログラミング言語Scratchを楽しみながら学習し、子供向けの教育教材開発や展示を行い、 これらを通じて、教育的手法、ものづくり等を学びます。 |
![]() ![]() 子供たちに理科の楽しさや面白さを伝えるために活動をします。 子供たちに理科を好きになってもらうためのイベントを企画し、実施する予定です。 |
![]() ![]() 様々な事故や災害が起きた時に役立つ防災グッズや、事故や災害の発生を防止、 あるいは被害を軽減できるグッズを開発・製作します。 |
![]() ![]() 環境中の微生物の99%は、未だ知られぬまま存在している。 本テーマでは、その未知細菌(即ち新種細菌)を見つける微生物ハンティングを行う。 |
メカジョ養成プロジェクト=女子学… | 数学教材作成および教師育成 | VRを使用したバーチャル… | 呉・広島企業と連携した商品開発… |
![]() ![]() 本校では女子学生比率向上を目指し広報部などを設置している。 そのプロジェクトの一翼を担う女子受けする工作キットの開発を行う。 |
![]() ![]() College analysisによる幾何学アニメーションの作成、問題解説教材の作成や、 中学生や高専生1〜3年生への指導をしてきます。 |
![]() ![]() ヴァーチャルリアリティ(VR)をテーマにしています。UnrealEngine4というソフトを用いて、仮想空間に呉高専を再現して、 ヘッドマントディスプレイで見ることで仮想空間の呉高専を体験することができます。 |
![]() ![]() 実際に広島の企業と連携し、リアルなフィールドで商品開発からものづくりまで行い、販売戦略などマーケティングも含めて考えるプロジェクト。 |
■スキルアップ(理数・応用)■
数学 編入対策 | 自分で作る便利アプリ | 数学ソフトウェアで遊ぼう!! | 企業経営や起業家を目指す技術者の… |
![]() ![]() 微分方程式で有効な演算子法や複素関数論について学習し、編入問題の演習を通して、これまでの学習の振り返りを行う。 |
![]() ![]() アプリを使うだけではなく自分で作ろうという活動です。プログラム言語学習やアプリ開発のノウハウの蓄積を進めます。 |
![]() ![]()
数学ソフトウェアを使って数学の問題などを解いたり簡単なプログラミングにチャレンジします。 |
![]() ![]() 起業家を目指す技術者に必要な、経営や金融、経済などの幅広い知識を、企業経営を題材として学ぶ。 |
機械設計技術者試験(3級)及び工… | リーダーシップ理論と実践〜オリジ… | 授業や実験とは少し違う電気・電子… | 工業系高専No.1のキャリア集団… |
![]() ![]() 機械設計技術者試験(3級)や工業英検(3級)資格取得を目指し、自ら学ぶ姿勢を養います。 |
![]() ![]() チーム力を最大限に発揮するためのリーダーシップの基本を学び、 オリジナルミニ四駆の製造をテーマにチームを編成して目標達成の実践を目指す。 |
![]() ![]()
電気・電子部品を使った工作を行い、その部品について理解します。 |
![]() ![]()
電気主任技術者資格を中心に、各種工業系資格の取得を目指します。 |
呉周辺諸島の魅力の発信 | 2D→3D工作演習 | 徹底追跡!日常を楽しくするアイデ… | |
![]() ![]()
学生が呉高専の周りにあるサイクリングロードを走行し、オリジナルのサイクリングマップの作成します。 |
![]() ![]() コンピューターソフト、レーザーカッター、3Dプリンタなど現代的なツールを活用しながら、 平面から立体を工作し、ものづくりのセンスを磨く。 |
![]() ![]() 自分や周りを少しでもより楽しく、幸せを感じるようにさせる様々なアイディアについて研究します。 |
■スキルアップ(教養・芸術)■
知の交流拠点〜ビブリオバトルで好… | 合唱曲を歌おう | サッカー部強化部会〜戦術学習とゲ… | アウトドア活動スキルの習得とその… |
![]() ![]()
「本を通じて人を知る。人を通じて本を知る。」をコンセプトに、人・世界とつながることを目的とする。 |
![]() ![]() 各種の合唱曲(日本の曲・外国の曲)に取り組むことを通じて「音楽」の一端を学び、「音楽」に親しむ。 |
![]() ![]() 学習した戦術的観点を基に、サッカー部活動におけるトレーニング計画を立てたり、部活動で行ったゲームの分析を行う。 |
![]() ![]() 野外活動における技術を学習するとともに、その実践活動を行う。学習した技術を基に、 実践活動の計画を立てたり、現場での実践活動を行う。 |
英語スピーチ・プレゼンテ―ション… | 短編映画制作 | 空気を視て、めざせ!気象予報のプロ | 写真技法探究 |
![]() ![]() 英語を用いたスピーチ・プレゼンに必要な技能を習得するため、文章構成法、原稿作成、パワーポイントでのプレゼン方法、発声・発音練習をしています。 |
![]() ![]() 短編映画を制作する。プロジェクトの実施過程で、他者への想像力、表現力、コミュニケーション能力を自らの中から発掘する。 |
![]() ![]() 気象について正しい知識を学びそれらを活用できる人となり、 災害を回避し周りの人々の役に立てる人間になることが目標です。 |
![]() ![]() 写真に関わる技法について実習を通じて探究し、「美しい写真」「人を惹きつける写真」 「感動を与える写真」について考え作品作りを行います。 |
高専グローバル化計画 | 旅を通じて学ぶ2016 | 小さな平和運動プロジェクト(平和… | ファミリーヒストリー-自分のルー… |
![]() ![]() 呉高専のグローバル化を目的とし、国際交流を促進するためのイベント開催、国際交流の場づくり、 国際交流に関わる広報活動などを立案し、実施します。 |
![]() ![]() 旅を通じで何を学ぶかは人それぞれである。各自が関心ある○○を学ぶ旅行の計画立案過程を通じて、 自学自習の活動となることを期待している。 |
![]() ![]()
科学者の思いとは裏腹に、発明したものが「平和を妨げるもの」へと変貌していくこともあります。 |
![]() ![]() 歴史学的手法を用いながら調査・検証することで、自らのルーツを見つけ、 今後、社会で活躍していく上で必要な、自己理解力を高めていきます。 |
アンサンブル | 射撃競技を広める | 満足度100%の出口(就職)を目… | |
![]() ![]() 音楽についての知識を深め、技能を高めつつ、1人1人の責任感と協調性を学習する。 校外イベントにも参加し、さまざまな人が演奏を身近に感じてもらえるよう工夫する。 |
![]() ![]() 射撃競技を通して安全管理について学び、射撃競技を全国的に広めるための第一歩として、 誰でも気軽に参加できる大会の形式を考えます。 |
![]() ![]() 満足できる就職内定を目指す。就活に必要なマナーを身につけ、文書作成や面接時の自己表現能力を高める。 夏季休暇中には企業見学を実施する。 |